カテゴリ
全体 はじめに カメラ紹介:Universal 写真フイルム カメラ紹介:WALCON SEMI カメラ紹介:HI-MATIC E ちょっとした話題 日記 カメラ紹介:mimy 雑感 アニメ 釣行記 カメラ紹介:マミヤ35SD バイク:DR250S 未分類 以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() よく行くお店で見つけたヤシカ・ミミー。35mmハーフ判のカメラです。 シャッター不動・レンズ難アリの個体を数百円でお迎え。 小振りなサイズと角の取れたデザインがどことなく愛嬌のある感じです。 シャッタースピードは単速(1/60)、セレンによる自動絞り、固定焦点というお手軽スペックです。 分解時の写真がないのはご容赦ください。 分解してみると、シャッターボタンの押下をシャッター羽根に伝達するリンクが曲がって周囲に接触して動かなくなっていたようで、適度に曲げなおしたら動くようになりました。 絞りの方は動きを妨げるものはないものの、自動絞りがピクリとも動きません。どうもセレン光電池がお亡くなりになっているようです。 絞りは手動制御もできるのでそのまま運用することに。 で、トップカバーを組み上げたのち、レンズを清掃してみたら嫌なことが判明。 ![]() 前玉前面のコーティング剥がれだと思っていたものは、ガラスまで達した傷でした(涙) 嘆いても仕方ないので、外のレンズを清掃してそのまま組み上げて試写してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり前玉の傷の影響で画面中央付近に大きなモヤが出てきます。 が、元の写真が甘いので「気にしなければ問題ない」レベルとも言えそう。 それと、試写で発見した問題が。 フイルム1本撮り終えた後、巻き戻そうと思って解除ボタンを押そうとしてもボタンが固くて押せない。どうも何かに引っかかっている様子。 仕方がないので擬似暗室(布団の中w)で裏蓋を開けてどうにかフイルム救出。 よくよく見ると、解除ボタンに連動するピンがパーフォレーションと連動するプラスチック部品を削ってしまい、フイルムのテンションがかかった状態では解除できなくなっていました。 ![]() 部品を削って解除ピンの取り付け位置を90度ずらせばいいと思いますが、不可逆的な加工なのでちょっと躊躇しています。何度か使ってみて本当に面倒だったら加工しようかと。 ちなみに後継となるヤシカ・ハーフ17ではピン位置が上になり改善されているので、メジャーなトラブルだったのでしょう。 手頃な大きさなのでポケットに忍ばせることも可能だし、操作に気を使わなくていいのも良いところだと思います。 ツーリングや散歩に持っていくのに丁度良さそうなので、暖かくなったら出番が増えそうです。 ■
[PR]
#
by sinn3104
| 2012-02-17 19:48
| カメラ紹介:mimy
別に自分のレンズが水没したわけじゃないんですが。
先日ハウステンボスに行った際に見つけて、「うわー・・・」と思ったモノ。 運 河 に 落 ち た カ メ ラ レ ン ズ (汗) ちょうど撮影によさそうな橋のたもと、水中に沈んでいるのをたまたま見つけてしまいました。 写真は撮っていませんが、シルバーの鏡胴とその形からソニーNEX用のレンズのようでした。 ということは、比較的新しいものだろうと思います。落とした人カワイソウ・・・。 しかし、レンズ交換中の水没というのも決して他人事ではありません。 実際、ビーチで膝まで海に入った状態でレンズ交換、なんて事も経験あるしw もちろん、そんな危険な状態でレンズを外さないのが一番なのですが、やむをえない状況であったり、水辺の撮影で誤って、という状況も考えられます。 で、もし自分がレンズを水没させたら?と考えてみました。 AFレンズだったら、まず真水で洗い流す→ある程度水分を取って、早目にサービスセンター送り、という流れにすると思います。 たとえばニコンの標準的なズームレンズだと、8,000~10,000円前後で修理できるようです。ハイエンドレンズや特殊なレンズでもない限りは大きく変わることもないでしょう。 これがMF単焦点レンズだったら、自分でバラして修理を試みるかなー、と思います。 自分が所有しているレンズがどれも割と安価なレンズばかりだから、というのもありますが。 いずれにせよ、回収したらまずは真水の流水でしっかり洗い流すべきかと。 (ですよね?「それ間違ってる!」という意見があったらコメントにでもご意見いただきたいです。) ■
[PR]
#
by sinn3104
| 2012-02-07 19:26
| ちょっとした話題
ちょっとアレゲなタイトルですが(笑)
2月に入ったので、1月に入手したカメラを何気なく数えていましたら・・・ 12台。 自分の目を疑いました。何かの間違いじゃないかと。でもどう数えても12台。 ありえないハイペースです。色々買ってるなーという自覚はあったんですがまさかここまでとは。 ということで改めて確認してみました。 ・KONICA AUTOREFLEX T3 行きつけのお店で、美品で安かったので購入。 シャッタースピード優先の一眼レフですが、デカくてゴツいw ファインダーの清掃のみでちゃんと動いてますが、レンズが望遠しかないのが悩みどころ。 標準域のレンズを入手してヘキサノンの威力を試したいですw ・ASAHI PENTAX ME 行きつけのお店で、美品で安かったn(ry 上のT3と同時に入手。同じ35mmの金属縦走りシャッター一眼レフで、こちらは絞り優先なのですが、T3の対極にあるような軽量コンパクト。 モルト張替えと前玉前面の清掃のみでバッチリ動いてます。 ファインダーも明るいし、使ってて気持ちのいいカメラです。 ・OLYMPUS OM-1 行きつけのお店で、美品で安k(ry 状態が良くて安価だったので、見つけた時は心躍りました。 持病といわれるファインダー劣化も気にならないレベル。露出計死亡はキニシナイ! 中玉に網目状のカビ跡があるのが気になりますが、写りには影響ないかな、と希望的観測w ただいま試写中です。 ・Canon FTb ブラック 行きつけのお店d(ry あまり美品ではなかったけど、軍艦と底板を花咲かGで磨いたら意外と綺麗になりました。 シャッタースピードダイヤルの速度表記の板がなくなってるけど、ファインダー内に表示される分で何とかなるかと。一応露出計も動くし。 ファインダー劣化(プリズム腐食)もキニシナイ! コイツもデカいです。近いうちに試写予定! ・minolta SR-T101 某フリーマーケットで購入。売りに出てるとついつい連れ帰りたくなるのがSR系w ただし、コイツは今のところちょっと問題児でして。 「たまにクイックリターンが引っかかる」「巻上げがやたらと重い」という症状を抱えています。 とりあえず「そのうち復活予定」ということで。 ・Ricoh 500 某カメラ店でジャンクを購入。 シャッター不動でしたが、清掃等で当初の問題は解決。 しかし、シャッター部品の磨耗?という重大な問題が発覚。 とりあえず、復活は先送り。 ・minolta ALS ある質屋でジャンク箱から見つけた、コンパクトなボディのレンジファインダー。 シャッター不動は直ったものの絞り不動・トップカバー開かず、で放置中。 トップカバー左のスイッチが中で固着?で回らんとです。 ・minolta minoltina-P 行きつけのお店で見つけた、こちらもコンパクトな目測機。ボディの薄さが魅力的です。 バラしてはみたものの、絞りを開くための機構がいまいち分からず後回し中。 特にコイツはしっかり復活させて活躍させたいところ。 ・Petri35 どうやら初代、のペトリ35。こちらも質屋のジャンク箱から。 シャッターは清掃して動くようになったけど、後玉クモリが難点。 それと前面貼り革がバリバリなので、張り替えて近いうちに復活予定。 ・minolta Hi-matic E 以前の記事で紹介した、フリマで見つけたハイマチック。 コイツは復活して活躍中です。 ・National ラジカメ CR これもフリマで手に入れた、110フイルム使用のカメラ。 名前のとおりラジオ内蔵、というかラジオとドッキングしてますw ちゃんと動くみたいだけど、手持ちの110フイルムが少ないので未撮影。 ・minolta AUTOPAK 450E こちらも110フイルム使用のカメラ。カメラ店のジャンク箱から。 110なのでコンパクトかと思いきや、フラッシュ内蔵ということもあってハイマチックEよりも大きいかもw こちらもちゃんと動くけど未撮影。 う~ん、やっぱり12台だw 道理で1月中はカメラバラし&組み立てばっかりしてた気が。 お陰で勉強にはなったけど。 本体ばっかり増えても困るんで、今後はシステマチックな運用体系を考えていきたいと思います。 かといって「もうカメラ買わない!」とかではなく、良い出会いがあったら逆らわないつもりですが(笑)。 ■
[PR]
#
by sinn3104
| 2012-02-07 19:11
| ちょっとした話題
先日、ハウステンボスに行って来ました。
ん~、何年ぶりだろう? 近いのにほとんど行ったことがなかった。 今回の装備は デジタル:Nikon D5000+シグマ18-50mm 銀塩:minolta SR-T101+AUTO-ROKKOR 58mmF1.4、MC-W ROKKOR 35mmF2.8 しかし58mmの調子が悪かったので銀塩はほぼ35mmのみで撮影。 今回はD5000の写真のみ紹介します。 入国してすぐのところには「テディベアキングダム」。まさにくまだらけ。 ![]() お約束の風車。 ![]() 場内セグウェイツアーなんてのもあったり。機会があればやってみたいです。 ![]() 建物も車両も凝ってます。 ![]() ドムトールンと呼ばれる塔から、敷地を一望。 ![]() 場内はバスも走ってますが、船や馬車も面白そう。 ![]() ![]() 今は「光の王国」というイベント中で、暗くなると場内はイルミネーションでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのハウステンボス、しっかり堪能してきました。 今回、夜間の撮影はISO800に設定して手持ちで撮ったのですが、入場される皆さんを見ると三脚持参の方が多かったです。 やはりイルミネーション撮影を狙ってこられる方もけっこういらっしゃるようで。 せっかくそう遠くない場所にあるので、たまには遊びに来ていいかと。 年間パスに手を出すのもいいか・・・。 ■
[PR]
#
by sinn3104
| 2012-02-07 00:09
| 日記
最近またに新しい製品が色々出てるので、そのへんの話題でも
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ITメディア デジカメプラスさんやデジカメWATCHさんでも取り上げられていましたが、ケンコー・トキナーからミラーレンズがリリースされるようです。 ミラーレンズということなので、ちょっと前まで各社からリリースされていたレフレックスレンズや反射望遠レンズと呼ばれるものと同じだと思います。 SONYは一昨年あたりまで500mmF8・オートフォーカスの反射望遠レンズをラインナップしていましたが、それがディスコンになってからはあまり聞かないジャンルでした。 基本的に500mm以上の望遠・絞りはF8あたりで固定・マニュアルフォーカス(AF化できたのはミノルタ→ソニーのみ)、というスペックが大半だったと記憶しています。 今回リリースされるのは400mmF8(固定)ということで、APS-C機では600mm、マイクロフォーサーズ機では800mmとなり、超望遠レンズとして使えそうです。ただし前述のように絞りF8固定、MFなので動きの速い被写体には厳しい気もしますが。 しかし、軽量コンパクト、しかもm43用・ソニーE用以外はフルサイズ対応ということで活躍の場も広いレンズだと思います。 2万円強という安価な価格設定も魅力だし、ニコンFマウントあたりで1本欲しいと思っています(ミノルタSRマウントがあればすぐにでも手を出したかったのですがw)。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ SONYのEマウントミラーレス機・NEX7が店頭に並ぶようになったので、先日ちょっと触ってきました。 デザインは精悍な感じでけっこう好みです。ホットシューがあるだけでもかなり引き締まって見える印象です。 トライダイヤルの操作感もなかなか良好でした。 ただ、AFポイントを任意で動かす操作がいまいち分かりづらかったです。一眼レフα系ではその辺りの操作性が気に入ってたので、もう少し直感的な操作ができれば、という感じでした。 NEX7にあわせて、各種Eマウントレンズも展示されていたので触ってみました。 SONY純正の18-200レンズの大きさにちょっと笑ってしまいましたがw NEXシリーズがコンパクトなだけに、装着するとかなりのアンバランスです。 敢えて大きさを際立たせて、デザイン的な押しの強さを狙ったかのような印象でした。 他のレンズもですが、チタンカラーのような表面処理は嫌いじゃなかったです。 ただ、ソニー製だったか同時に展示されていたタムロンのものだったかは不明ですが、表面処理の一部が変色しているものがいくつか見られました。 鏡胴の真ん中辺り、シルバーの部分が薄い紫色に変色していて、まるで長期間セロハンテープを貼った後のような変色具合でした。 複数の店舗で同じようになっているのを見かけたので、ちょっと気になりました。 一部のロットだけの問題なのかもしれませんが、せっかくの質感が損なわれるのはもったいないので何とか改善されれば、と感じました。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ PENTAXから新しいデジカメ、「K-01」が出るようです。 APS-Cサイズのセンサーを積んだKマウントレンズ交換型の、いわゆるミラーレス機。 公式発表前からネット上では話題に上り、公式発表されてからはそのデザインに賛否両論、 ・・・というか、明らかに「否」の方が多いような気もしますが。 今のところ発表されているのはブラック、ホワイト、イエローの3色のようです。そして3つの中で前面に出されているのがイエロー。 トイ的というか、いかにもプラスチックといった感じのデザインもあってか、このデザインを高く評価する声は少ないようです。 しかし、各社が競って力を注ぎしのぎを削るこのジャンル、競合するであろう他社の製品を見れば「高級感」「クラシカル」「メカっぽさ」というデザインコンセプトを持つものが多い気がします。もちろんこれに当てはまらないものもありますが。 そんな中で、ペンタックスは敢えて正面から戦いを挑むのではなく、親しみやすさを求める層にアピールしたいのでは?と思いました。 また、ミラーレス機にしては分厚いボディもKマウントレンズのフランジバックを確保するためには必要だったのではないかと。 同時に発表されたパンケーキレンズの薄さも目を見張るものがあります。 また、AF・MF問わず既存のKマウントレンズが使えるはずなので、ポップなボディに質感の高いDA★やFA★レンズ、といったミスマッチもアリかもしれません。 ともかく、実機を触るのが楽しみです。 ■
[PR]
#
by sinn3104
| 2012-02-06 22:14
| ちょっとした話題
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||